【過去最大】2022年の貿易赤字が過去最大に‼日本の現状について

経済ニュース

この記事で分かること

・日本の貿易収支が過去最大の赤字になったことについて

・今週の重要な経済ニュース

 

 

親愛なる読者様へ

皆さんこんにちは。そそ猫の投資大学教授のそそ猫です。

 

2022年、日本の輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支が過去最大の赤字となりました。

簡単に言うと、これまで以上に国内のお金が海外に流れているということです。

 

赤字額は19兆9713億円。

単純計算で6.2億個のyogibo-が買える値段です。

(yogibo-買うときはネットで買うのがおすすめです。店舗で買っちゃうと持ち帰るのが大変なので、、、)

 

貿易赤字国の通貨は売られる傾向にあります。

昨年の急激な円安も納得ですね。

 

本日は昨年の貿易赤字について、そして今週の経済ニュースについて解説していきます。

この記事を読むだけで大まかな経済ニュースをつかむことができます。

ぜひ最後までお付き合いください。

それではどうぞ!

 

今週の経済ニュース

1月18日

MSFT人員削減ー米テクノロジー大手マイクロソフトは18日、世界で1万人の人員を削減すると発表。

中国人口減ー中国が61年ぶりに前年末の人口を下回る。

 

1月19日

伊藤忠商事LNG長期契約ー日商社大手の伊藤忠商事は米LNG(液化天然ガス)会社のネクストデケイドかた年100万トンのLNGを15年に渡り購入する契約を結んだと発表した。

貿易赤字過去最大ー財務省が19日に貿易統計速報を発表。貿易収支は-19兆9713億円で過去最大の赤字。

 

1月20日

Google人員削減ー米Googleは従業員全体の6%にあたる1万2000人を削減することを発表した。

日CPI4.0%上昇ー総務省が20日に12月の消費者物価指数を発表。生鮮食品を除く物価上昇は、前同月比で4.0%上昇。

NTTインド投資ーNTTが5億ドルを数年にわたって、インドに投資する方針を明らかにした。

 

そそ猫が注目するニュース

貿易赤字過去最大

輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支が2022年の1年を通してマイナスになりました。

すなわち貿易赤字です。

 

赤字幅は過去最大の19.9兆円。

貿易赤字の原因は、円安と資源高です。

 

「円安だと輸出で儲かりやすい」と言うのは、聞いたことがある人が多いのではないでしょうか?

言い換えると、「円安だと輸入で損する」でしょうか?

円安局面においては、輸入コストが上がります。

それに追い打ちをかけるのが、資源高。

貿易赤字ということは、国内から海外にお金が流出していることを意味します。

とはいえ当然ながらこの流れが永遠に続くわけではありませんね。

 

米Googl,MSFT人員削減

もはや毎週恒例ですね、、、

今週は米テクノロジー大手のマイクロソフトと、米通信最大手のGoogleの人員削減が明らかになりました。

 

アメリカでは、人員削減のブームが来てるみたいですね。

とはいえ、人削減は投資家にとってはポジティブニュースと捉えられるでしょう。

 

もともとアメリカでは、コロナ禍による人手不足に陥っていました。

それを解消するために、企業は賃上げに動いたわけですが、それを賄うためにサービスも値上げ。

そうしてアメリカはインフレを加速させていきました。

 

つまり、企業が人員削減に動いていることは、インフレの鎮静化につながります。

結果としてFRBによる引き締め圧力が和らげば、株高が期待できますね‼

 

投資大学の今週の投稿

投稿曜日を毎日から、週4に変更しました。

結果オーライ‼

 

明日は暗黒の月曜日

明日は暗黒の月曜日ですね。

はあ、、、

また1週間が始まるようです。社会って大変ですね。

 

でもバレンタインが近づいているようなので、それをモチベにして頑張ります!

(ちなみに同時に定期テストも近づいてる)

 

あとyogibo-で寝ると本当にダメ人間になれますよ。

疲れているときとかむっちゃいい。

今一番推してます。おすすめです。

全国民に手にしてほしい‼

 

 


本日もご愛読ありがとうございます。

投資は自己責任でお願いします。

Twitterではそそ猫のつぶやきや投資大学の最新情報を‼→

InstagramではWebでの記事を要約・解説しています→👻

noteでは時事的なニュースを通して教養を身につけることができます→📔

今日も緩めに頑張っていきましょう‼

そそ猫
そそ猫

次回の記事もご期待ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました