親愛なる読者様へ
皆さんこんにちは。そそ猫の投資大学教授のそそ猫です。
毎週日曜日は今週の経済ニュースのまとめです。
皆さんの投資行動のヒントになりうる経済ニュースを厳選しております。
世間はいわゆる冬となり、ようやく季節が私に追いついてきました笑
年中心中真冬女です。
それでは本題に移りましょう。どうぞ!
今週の経済ニュースまとめ
11月28日
反ゼロコロナデモ拡大ー中国で「反ゼロコロナ」を掲げるデモが広がってきた。
11月30日
欧州CPI10%にー欧州連合(EU)統計局が30日、11月のユーロ圏消費者物価指数は前年同月比10.0%と発表。
独・逆イールド発生ードイツで14年ぶりに逆イールドが発生。2年債利回りが10年債利回りを上回る。
12月1日
BRK・円の資金調達ー著名投資家ウォーレンバフェットが率いる米投資会社バークシャーハザウェイが1150億円の円建て社債を発行。
SBG起債へーSBGが個人投資家向けに3,850億円の普通社債を発行することを発表。年率2.84%期間は7年。
12月2日
三井住友、投資加速ー三井住友ファイナンシャルグループが今後数年以内に経営再建・事業継承を目指す企業への出資を加速させると。
そそ猫の注目する今週のニュース
反ゼロコロナデモ拡大
中国はかねてからコロナウイルスを封じ込めるための「ゼロコロナ政策」を行ってきました。
しかしこのゼロコロナ政策は同時に中国経済の息の根を止める政策にもなっています。
そうして中国経済が失速し国民の不満が爆発したわけですね。
今の中国は独裁政治であり、ナポレオンなどと違い国家主席が国民から絶大な人気を集めているとも言えません。
つまり政府が国民に対する制限・規制・監視を強めています。
にも関わらず今回のようなデモが起きたことは異例です。
では今回のデモが歴史の大きな転換点になるのかと言うとそれはないでしょう。
少し前の香港でのデモもなんかもうニュースにされていませんしね。
BRK・円の資金調達
今月1日に米投資会社バークシャーハザウェイが1150億円の資金調達を完了しました。
バークシャーはかねてから日五大商社株に投資をしています。
なので今回の資金調達も商社株を買いますための資金調達と言えるでしょう。
バフェットが商社株に投資している理由についてはこちらの記事を参考にして下さい。
今週の相場まとめ
株式市場

S&P500ー1.72%高
日経平均株価ー1.29%安
FTSE100ー0.99%高
米国株はパウエル議長のハト派発言をうけ、上昇しました。
コモディティ

ゴールド(ドルベース)ー2.77%高
米不動産ー1.22%高
原油ー7.20%高
通貨

他国通貨/日本円
合衆国ドルー3.20%安
ユーロー1.20%安
スターリング・ポンドー0.33%安
中国元ー1.34%安
こちらもパウエル議長のハト派発言をうけ、日本円が大きく上昇しましたね。
今週の投資大学の投稿
明日は暗黒の月曜日
明日からまた1週間が始まりますね!!
今週は少し雲行きが怪しいようですがめげずに頑張りましょう!
本日もご愛読ありがとうございます。
投資は自己責任でお願いします。
Twitterではそそ猫のつぶやきや投資大学の最新情報を‼→☔
InstagramではWebでの記事を要約・解説しています→👻
noteでは時事的なニュースを通して教養を身につけることができます→📔
今日も緩めに頑張っていきましょう‼

次回の記事もご期待ください!
コメント