自己投資の意味とは?おすすめの自己投資6選を詳しく解説

思考法

※非常に文字数の多い記事になっております。

読む時間を短縮させたい人は、見出しに加えて青線の太字部分のみお読みください。

 

 

親愛なる読者様へ

皆さんこんにちは。そそ猫の投資大学教授のそそ猫です。

 

お金を増やして豊かな人生を送るための株式投資。

スキルを身につけ、生活習慣を改善し、充実した生活を送るための自己投資。

当ブログでは、自己投資と株式投資について解説しています。

本日は自己投資に焦点を充てて、解説していきます。

 

自己投資と聞くと、なんだか身構えてしまう人はいるのではないでしょうか?

しかし例を出すなら単に寝るだけでも、それは立派な自己投資です!

 

スキルを身につけ、健康を維持し、意味のある毎日を過ごす。

自己投資は人生においてとても重要な役割を果たします。

 

ぜひ最後までお付き合いください。

自己投資のメリット

後々解説しますが、一言に自己投資と言っても色々な種類があります。

最初に自己投資のメリットを、その方法とともに解説します。

時間を有効に使うことができる

1つ目は時間を有効に使えるようになることです。

あなたは時間が空いたらすぐにスマートフォンを手にしていませんか?

目的や意味があってのことなら、なんの問題もないのですが時間を潰すためだけにスマートフォンをいじることほど、無意味なことはありません。

 

なぜ自己投資を行うと時間を有効に使えるようになるのか。

それは、時間の重要性に気付くことができるからです。

 

時間が空いた。

目の前に中身の無い時間が現れたら、あなたはそれを何で埋めたいですか?

本を読む、勉強をする、友だちと過ごす。など

有効に使う方法はいくらでもあります。

わざわざ意味のない、スマートフォンに時間を費やす必要はないでしょう。

 

自己投資で自分を高める手段は無数にあります。

無駄な時間を1秒でも見つけて、有効に使ってみて下さい‼

 

補足:なにもしていない時間がすべて無駄、と言うわけではありません

なにもせずに休憩する時間も私達には必要です。

 

時間を有効に使うための方法
  • 無駄な時間を見つける
  • 他のことをやっている時間がもったいないと感じるくらい集中できる趣味を見つける。

 

時間を有効に使う上で、この書籍がおすすめです。

おすすめ書籍

 

スキルを高めることができる

2つ目は自分のスキルを高めることができることです。

語学の勉強、プログラミング言語の習得、体力の増進など

 

学生時代はともかく、社会人となってもスキルを高めるために行動をする人は少ないのではないでしょうか?

いわゆる勉強ですね。

 

勉強と聞いて、1000人中999人の方がそっとサイトを閉じてYouTubeを開こうとしたでしょう。

やめてください。

 

私たちが勉強と聞いて嫌悪感を示すのは、子どもの時にそう教わったからですね。

「勉強は退屈で、嫌なこと。」

別に、そうやって直接教わっているわけではありません。

「勉強をしなさい」

と言われれば自然と「勉強は自主的に出来ることではない」と子供に感じさせてしまいますね。

 

少し話がそれましたが、スキルを高めれば様々な可能性が広がります。

海外の方とコミュニケーションを取ったり、副業で稼げる金額が大きくなったりなど。

 

しかしいかなるスキルであろうと、その基礎的な考え方は義務教育での教科書の内容を大きく応用したものです。

まだ学生の方は、毎日の授業を大切にしていきましょう。

 

授業を大切にしようなんて私の言えることじゃない笑笑

先日、無事赤点を回避しました。

明日から頑張る

 

スキルを高めるための方法
  • 勉強をする

ex)英会話をする、参考書籍とノートを買う、など

健康でいられる

3つ目は健康でいられることです。

 

想像してみてください。

意味もなくだらだらとスマートフォンを使って過ごしているAさん。

スキルを高めるために勉強をし、時間を有効に使うBさん。

考えるまでもなく、Bさんですね。

これは単純にBさんが健康的な生活を送っていたからだけでなく、人生を生きる上でのモチベーションが違うからです。

 

また、健康的な食事や健康的な時間管理も自己投資の一種と言えるでしょう。

自己投資はやり方によってはとにかく体にも心にも良い影響を与えます。

健康を維持するための自己投資は最も大切です。

みんなで長生きをして、幸せな時間をより多く過ごしましょう。

健康でいるための方法
  • 健康的な生活習慣を維持する
  • 健康的な食べ物をとる
  • 生きるうえでのモチベーションを持つ

その他

今提示した3つの他にも、自己投資のメリットは数多く、存在します。

これは、自己投資と一言でいってもその方法、種類が数多く存在するためですね。

 

自分なりに自己投資をするメリットを見つけて、モチベーションを高めるのも、おすすめです。

自己投資のデメリット

投資の世界では、リスクとリターンは表裏一体であると言います。

つまりメリットがあればデメリットもあるということです。

 

次に自己投資のデメリットについて解説していきます。

成果がすぐに得られない

1つ目は成果がすぐに得られないことです。

 

皆さん「1万時間の法則」を聞いたことはあるでしょうか?

名前のパワーワードは強いですね笑笑

 

1万時間の法則とは、何かでエキスパートになるには、1万時間の練習が必要であるという主張です。

マルコム・グラッドウェルが下記の書籍で提唱した言葉です。

書籍

 

つまりはエキスパートになるまでは、とてもとても時間がかかるということです。

 

例えばあなたが、フランス語を習得しようとしても、ネイティブになるには1万時間かかるということです。

成果が得られる保証がない

2つ目は成果が得られる保証がないことです。

 

1万時間の法則が正しいと仮定すると、1つのことのエキスパートになるには莫大な時間がかかります。

 

しかし、何事もエキスパートになればいいということではありません。

それに加えて、自己投資はその名の通り「投資」です。

リスクをとらなければ、リターンを得られないことなのです。

 

めげずに頑張りましょう。

デメリットまとめ

自己投資はあくまで「投資」です。

リスクをとらずにリターンを得ることはできません。

それを心に刻んでください。

 

しかしながら、自己投資はデメリットよりもメリットの方が、、圧倒的に大きいです。

自己投資を正しく行えば、1,500円を10,230,000円の価値にすることもできます。

年率61万倍の自己投資については下記の記事で詳しく解説しています。

興味のある方は是非ご覧ください。

自己投資で失敗しない方法

自己投資は投資なのでリスクがある。私はそう述べました。

しかし、リスクを減らす方法はもちろんあります‼

 

自己投資を失敗しないため、大切な人生の時間を無駄にしないため是非実践してください。

自己投資のリターンとリスクの想定

自己投資での失敗を避ける方法の1つ目は自己投資前にリスクとリターンを想定しておくことです。

 

(リスク) この自己投資におよそいくらの費用が必要で、どれくらいの時間を要するものなのか。

(リターン) それによって、何を身につけ、何を得ることができるのか。

 

この2つを予め、想定しておくだけで、、自己投資で失敗する可能性はぐっと下がるでしょう。

 

FP3級を取ることを例にして、リスクとリターンを考えてみましょう。

ex) FP3級の資格をとる

(リスク) 勉強のための書籍台は3000円~4000円。勉強時間は約3か月。独学。受験料は4000円。

(リターン) FP3級の資格を取得できる。一生物のお金の知識を身につけることが出来る。有名な国家資格だから、資格の取得で社会的信用につながる。

 

自己投資のみならず、始める前に想定をしておくことは大切です。

常に心がけましょう。

継続すること

自己投資での失敗を避ける方法の2つ目は、継続することです。

 

「継続は力なり」

よく聞く言葉ですね。

 

想像してみましょう。

あなたは生活習慣を整えるために、とある書籍を購入しました。

そしてその書籍に書いてある通り、生活習慣を整え、健康な毎日を過ごします。

この生活を1週間続けたことに満足し、また元のだらしない生活に戻しました。

誰にでもわかるように、これは本当になんの意味もありません。

継続は力なりです‼

 

リスクとリターンを想定し、実行に移ったら後は継続することです。

 

なお、目標を達成するまでのモチベーションを持続させる方法は下記の投稿を参考にして下さい。

あわせて見たい

おすすめの自己投資6選‼

先日このようなツイートをしました。当記事はこれをそのまま引用します。

Twitterでも活発に活動しているので、アカウントをお持ちの方はお気軽にフォローください‼

①本を読むこと

おすすめの自己投資1つ目はダントツで本を読むことです。

 

なお、当ブログでは読書の重要性を高く評価しています。

そして、当ブログの読者様に読書を習慣づけていただきたいと考えています。

 

イギリスのサセックス大学が2009年に行った研究で、ストレス解消効果が調べられています。

また、静かなところで読書を行うと、たったの6分で約60%のストレス解消効果を得ることができると発表されています。

また読書は知識を身に着けるとともに、文章力想像力思考力教養力語彙力など多くの力を身に着けることができます。

ぜひお楽しみください‼

読書の有効性を知り、より充実した読書を行いたいと言う方は、先にこちらの書籍をお読みください。

あわせて読みたい

②運動をする

おすすめの自己投資2つ目は運動をすることです。

 

運動が健康に良い影響を与えることは既に多くの方がご存じでしょう。

皆さん、運動をしましょう‼

言いたいことはそれだけ。

 

ついては下記の書籍がおすすめです。

きっと今すぐに運動がしたくなるでしょう。

あわせて読みたい

③勉強をする

おすすめの自己投資3つ目は勉強をすることです。

 

とにかく勉強です‼

大人になったら、おそらく多くの人が勉強する時間が減ることでしょう。

 

しかし、大人になったときこそ勉強をすべきです!

勉強は知識をつけるだけでなく、教科によっては、

  • 論理的な思考回路(数学、情報)
  • 読解力・理解能力(現代国語)
  • 新しい見方、考え方、思想(歴史)

などを身につけることが出来ます‼

 

先ほどの述べたように、自己投資の前に想定を行ってから、取り組むようにしてください。

 

社会人の方は、勉強する時、多くの場合で独学になると思います。

独学についてはこちらの書籍がおすすめです。

あわせて読みたい

忠告なのですが、この本は本当に分厚いです。私でも、まだ読み切っておりません。

しかし、とても充実した内容で、一家に一冊おいてもいいのかな、とか思います。

④食を楽しむ

おすすめの自己投資4つ目は食を楽しむことです。

 

人間の3大欲求の一角を担う食欲をおろそかにするわけにはいきません。

 

自炊、外食、テイクアウト、まかないなど今となっては多くの食事形態があります。

そして1つ言えるのが、どんな状況においてもおいしいと思えるものを食べて下さい‼

価格の高いものを食べろと言っているわけではありません。

 

まあでも、彼女の手料理は何がなんでもおいしいと言ってくださいね。

 

恥ずかしながら、私は食についての書籍を読んだことがないので、おすすめの書籍はありません。

私が食についての書籍を読破し、おすすめできるものがあれば、掲載します。

⑤よく寝る

おすすめの自己投資5つ目は、よく寝ることです。

 

寝る子は育つ。

親が子を寝かせるための呪文と捉える人もいるかもしれませんが、この言葉は信じて大丈夫ですよー。

寝ることがおすすめの自己投資と言うよりは、睡眠の質をあげることに注力しましょう‼ 

 

私は以前、夜中の1時まで、スマートフォンをいじっていたことがありました。

そして、元の生活習慣に戻すまでに、実に5日間かかりました。

恐ろしいです。

生活習慣を崩すことは簡単ですが、生活習慣を作ることは非常に難しいです。

1日でも早く、規則正しい生活習慣を身につけましょう‼

 

睡眠については下記の書籍がおすすめです。

あわせて読みたい

この1冊だけで、最高の睡眠を知ることが出来るので、やすいもんですね。

⑥たくさん遊ぶ

おすすめの自己投資、最後の6つ目はたくさん遊ぶことです

 

なんといってもこれ‼

人生楽しんでナンボです❕❕❕

 

たくさん遊びましょう‼

 

遊びについての書籍も私は読んだことがないので、紹介できる書籍が見つかり次第、掲載します。

 

当ブログの理念

【ブログ】投資大学って何?「そそ猫の投資大学」の案内書!
そそねこって誰?投資大学って何?そんな方のための本大学を活用していただくための案内書です。

上記の記事に記されているように、当ブログでは、自己投資を楽しんでもらうため、情報発信を続けていきます。

自らの人生について、深く考え、このブログでの内容を行動に移していただければ、幸いです。

まとめ

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

自己投資こそ、最高の投資です。

昨日の自分よりも1歩前に進む。

それを1年間続けるだけでも、365歩も前に進めます。

 

自己投資と株式投資の二刀流で、豊かで充実した人生を歩んでいきましょう‼

 

 

 


本日もご愛読ありがとうございます。

投資は自己責任でお願いします。

Twitterではそそ猫のつぶやきや投資大学の最新情報を‼→

InstagramではWebでの記事を要約・解説しています→👻

noteでは時事的なニュースを通して教養を身につけることができます→📔

今日も緩めに頑張っていきましょう‼

そそ猫
そそ猫

次回の記事もご期待ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました